福島県須賀川市で行われる『松明あかし(たいまつあかし)』。
日本三大火祭りの一つに数えられることもあるぐらい伝統のある火祭りです。
ここでは、 松明あかし2018の日程、火祭りの場所、由来、駐車場、交通規制まで様々なことを紹介していきたいと思います。
Contents
松明あかしとは?その由来は??
引用:lmihe.com
松明あかしは、須賀川市が全国に誇る伝統行事として、日本三大火祭りの1つにあげられています。
その歴史は420年と古く、須賀川市の伝統的な大切な行事です。
戦国時代に豊臣秀吉が全国統一に向けその勢いを増やそうとしていたころ須賀川城をめぐる争いがありました。
伊達家と二階堂家によって須賀川城を攻め落とさんと起こった戦いで、多くの人々が犠牲になっています。
その霊を弔うために行われた行事が、松明あかしの始まりです。
それから今日までの420年余り、須賀川市の人々は歴史を大事に、松明あかしを続けています。
豊臣秀吉や伊達政宗が登場する戦国時代のお話です。
歴史に興味のある方は、ぜひ現地に足を運んで、伝統ある行事を楽しんでみてはいかかでしょうか。
松明あかし2018の日程 イベント時間詳細
毎年11月の第2土曜に松明あかしが行われます。
2018年11月9日(金) 前夜祭
2018年11月10日(土) 松明あかし
2018年の松明あかしのプログラムの発表がありました。
2018年11月9日(金) 前夜祭
時間 | 行事名 | 会場 | 備考 |
18時00分 ~19時00分 |
八幡山衍義 (慰霊祭) |
岩瀬八幡神社 | かがり火設置、小松明行列 |
2017年11月10日(土) 松明あかし
時間 | 行事名 | 会場 | 備考 |
11時00分~ | おもてなし・フードコート | 翠ヶ丘公園芝生広場 | 飲食コーナー |
13時00分 ~16時00分 |
おもてなし・ イベント広場 |
tette | 小松明製作コーナー 製作後、小松明行列に参加できます。 |
松明通り 須賀川信用金庫本店(駐車場) | 甲冑を着た武者との記念撮影 戦国鍋、松明スープふるまいなど 農産物の販売 |
||
13時30分 ~14時10分 |
大松明・姫松明披露 | 松明通り吉田医院前 | |
13時45分 | 本松明行列出発 | 松明通り宮先町付近 | 一中、三中(約400名) |
15時00分 | 大松明・姫松明行列出発 | 松明通り吉田医院前 | 約250名参加 (大松明150名・姫松明100名) |
16時00分 | キャンドルナイト | 翠ヶ丘公園芝生広場等 | 芝生広場・宮の辻~翠ヶ丘公園の歩道にキャンドル等を設置 |
16時45分 ~17時00分 |
御神火奉受式・献吟 | 二階堂神社 | 松明につける御神火を受け取ります |
17時00分~ (予定) | 団体小松明行列出発 | 妙見児童公園 | 約700本 |
17時30分 ~18時15分 |
一般参加小松明行列 | 見晴橋駐車場 | 小松明製作コーナーで作った小松明でご参加ください 小松明の販売もあります(1本500円、限定100本) |
18時00分 ~20時15分 |
松明太鼓演奏 | 五老山特設ステージ | |
18時30分 | 大松明点火 | 五老山 | 順次 姫松明と約30本の本松明に点火 |
19時15分 | 武者仕掛松明点火 城仕掛松明点火 |
五老山 |
ワークショップがあったり、地元の特産品を使ったフードコートなど大人も子供も楽しめます。
その他のイベント
11月10日(土曜日)
13時00分~13時40分 | みんなのスクエア 市民コンサート(岡本真夜) |
市役所みんなのスクエア |
岡本真夜さんのコンサートがあります!
時間は40分と短めですが、無料です。
みんなが知っているあの曲も歌ってくれるかも・・・!
松明あかし2018の交通規制は?
交通規制
お祭り当日、会場周辺では交通規制が行われます。
五老山周辺道路はもちろん、松明通り、馬町通りの一部も時間帯によって規制されます。
会場案内図で規制区間と規制時間を確認してから会場周辺に行くことをお勧めします。
松明あかし2018の駐車場は?
無料駐車場
会場周辺には約2000台分の駐車場が確保されています。
駐車場名 | 料金 | 駐車可能台数 | 五老山まで(徒歩) | 住所 | |
P 1 | JA夢みなみ本店 | 無料 | 100台 | 20分 | 須賀川市大町85 |
P 2 | 福島病院 | 無料 | 280台 | 5分 | 須賀川市芦田塚13 |
P 3 | 牡丹園 | 無料 | 1000台 | シャトルバスで 10分 |
須賀川市牡丹園80-1 |
P 4 | 市民文化センター | 無料 | 100台 | シャトルバスで 15分 |
須賀川市牛袋町11 |
P 5 | 阿武隈小学校 | 無料 | 545台 | 20分 | 須賀川市古館70 |
P 6 | 市武道館 | 無料 | 50台 | 15分 | 須賀川市上北町1-5 |
P 7 | 市役所 | 有料 | 100台 | 15分 | 須賀川市八幡町135 |
※市役所駐車場 午後1時から午後9時半までの入庫の場合9時間無料。
牡丹園駐車場、市民文化センター、須賀川駅からは10分間隔で有料シャトルバスが出ています。
会場案内図にシャトルバスの停留所も乗っているので参考にして下さい。
会場までの道に不安があってもシャトルバスに乗れば大丈夫なので心強いですね。
有料駐車場
町中のマーキングを調べてまとめました。
名前 | 駐車可能台数 | 料金 | 住所 | 備考 |
みずほコインパーキング須賀川駅前 | 30台 | 1時間 100円 24時間最大500円 |
須賀川市栄町193付近 | 無料時間の設定なし |
須賀川市駅前駐車場 | 34台 | 8:30~19:00 1時間100円 19:00~8:30 無料 |
須賀川市栄町193付近 | 最大料金設定なし 駐車開始から30分間無料 |
須賀川信用金庫駅前支店 | 15台 | 終日1時間 200円 | 須賀川市塚田88 | 最大料金設定なし 駐車開始から1時間無料 |
Co-Parking須和町 | 95台 | 終日1時間 100円 12時間最大500円 |
須賀川市須和町38 | 無料時間の設定なし |
須賀川信用金庫本店営業部 | 15台 | 1時間 200円 | 須賀川市宮先町31 | 最大料金設定なし 駐車開始から1時間無料 |
センターパーキング | 20台 | 終日30分 50円 24時間最大1000円 |
須賀川市東町53-5 | 駐車開始から15分間無料 |
加治町パーキング | 27台 | 8:00~17:00 1時間100円 17:00~8:00 1時間400円 |
須賀川市加治町5 ホテルサンルート須賀川北側 |
最大料金設定なし 駐車開始から20分間無料 |
須賀川市役所駐車場 | 175台 | 終日1時間 200円 24時間最大2000円 |
須賀川市八幡町135 | 駐車開始から1時間無料 地下駐車場21:00~8:00まで閉鎖 |
Co-Parking大町 | 44台 | 終日1時間 100円 10時間最大300円 |
須賀川市大河199 | 無料時間の設定なし |
時間帯によっては、交通規制区間もあるので交通規制も良く確認することをお勧めします。
松明あかし2018アクセス情報
松明あかしは五老山で行われます。
公共交通機関の場合
<新幹線>郡山まで
東京から約1時間40分
仙台から約1時間
宇都宮から約1時間
<JR>須賀川まで
郡山から10分
新白河から28分
<五老山まで>
JR須賀川駅から徒歩 15分
車の場合
引用:roadway
<磐越自動車道>郡山I.Cまで
新潟から約2時間30分
<東北自動車道> 須賀川 I.Cまで
東京から約2時間40分
仙台から約1時間40分
<五老山まで>
東北自動車道 須賀川 I.Cから車で 5分
松明あかし2018 屋台は出るの?
お祭りといえば、屋台ですよね。
松明あかしの厳かな雰囲気は味わいたい!
でも、やっぱりおいしく、楽しくお祭りを楽しみたいという人は多いと思います。
美味しい食べ物があると、お祭りもよりいっそう楽しめますね。
ここでは、松明あかしで出店される屋台について紹介していきます。
松明あかしでは、2日目の11:00から行われるご当地イベントとおもてなしイベントに合わせて、温かい戦国鍋や松明スープが振舞われます。
場所は須賀川信用金庫駐車場です。
戦国鍋と松明スープは無くなり次第終了とのことなので、食べたい方は早めに行くことをお勧めします。
11月は寒いので温かい食べ物で、身体も心も温めましょう。
他にもお餅や日本酒、甘酒も販売されるようです。
日が沈むころには五老山の下の通りに並んだ屋台も営業をスタートします。
夜の屋台の出店についての詳しい情報はありませんでした。
過去に参加した人々の記録では、まず定番物。
焼きそば、たこやき、クレープ、唐揚げ、イカ焼き、焼き鳥など。
他には、玉こんにゃく、豚汁、ケバブなどの屋台もあったそうです。
屋台の豚汁がすごくおいしいなんて噂も・・・。
この他には、デザート系ですね。
フルーツ飴、チョコバナナ、わたがし、大判焼。
今年も様々な屋台が出ることが予想されます。
今から楽しみですね。
松明あかし2018 みどころは?
松明あかしの見どころを紹介します。
引用:youtube
大松明
引用:lmihe.com
この巨大な松明が大松明です。
長さ10m、重さは3トンの大松明を男性150人ほどで運びます。
姫松明
次に姫松明です。
大松明より少し小さいものの、巨大な松明です。
こちらは女性のみ100人ほどで運びます。
本松明
そして本松明です。
本松明は30本ほどあり、大松明や姫松明に比べると小さくなります。
ですが、この本松明は小中学生中心で大人数で運びます。
この巨大な松明だけでも十分見どころと言えるぐらいすごい迫力です。
点火
引用:lmihe.com
運ばれた松明は五老山で立てられます。
そして大松明に点火されます。
この点火方法を知って驚きです。
命綱を付けた人が松明によじ登って点火します。
10メートルの高さへ・・・見ている方が落ちないか、火は大丈夫かとドキドキしますね。
時代は進んでも、伝統的なこの点火の儀式も変わらないんですね。
引用:lmihe.com
そして、大松明に無事に点火すると姫松明、本松明へと順に点火します。
全ての松明が燃えるとすごい迫力です。
ですが、鎮魂の儀式、神聖で厳かな雰囲気に包まれます。
ぜひ見どころとプログラムを参考に松明あかしに参加してみて下さい。
まとめ
『松明あかし』いかがでしたか?
伝統や歴史も感じられるお祭りとなっています。
小松明が作れるコーナーもあるようなので実際に作って、松明に火をともし参加するのもおすすめです。